225 戦記

225先物の データと建玉、相場雑感。

1/16 からの相場展望

1ヶ月ほどノーポジである

 

年末年始 何度も底入れが示唆されたが

なんとなく買いたくなかった

17日の黒田総裁の記者会見を待ちたいと思う

 

 

 

■ 記事①

来週の相場で注目すべき3つのポイント:日銀金融政策決定会合、米中小売売上高、中国10-12月GDP
1/14 17:30 配信


■株式相場見通し

予想レンジ:上限26500円-下限25000円


来週の東京株式市場は神経質な展開か。日銀の金融政策決定会合が17-18日に開催される。追加の政策修正が決定される可能性について一部メディアが報じており、警戒感が高まっている。実際に追加変更があるとすれば、長期金利の上限をさらに引き上げるといった小手先の対応よりは、イールドカーブコントロール(YCC)の持続可能性に対する疑念が高まっていることもあり、YCCの撤廃が可能性としては高いと予想される。年明けの段階では、12月会合の際に決めたYCC運用見直しの影響と効果を見極めるため、さらなる修正は急がない意向とも伝えられていたため、2会合連続での政策修正があれば、サプライズになると思われる。仮に変更なしとなっても、先行き不透明感は強く残り、相場の上値を抑制しよう。

米12月CPIの発表以降、ドル円はすでに1ドル=130円を割り込んでいるが、サプライズ追加政策修正があれば、短期的には125円程度までは円高が進む余地があると想定しておくべきだろう。この場合、多くの企業の想定為替レートが130-135円程度に設定されている中、2月中旬にかけて本格化する10-12月期決算に対する警戒感から、輸出企業を中心に売り急ぐ動きが出る恐れがあるため、注意したい。

また、海外では米国と中国の12月小売売上高や鉱工業生産のほか、米1月ニューヨーク連銀製造業景気指数、米1月フィラデルフィア連銀景況指数などが発表される予定だ。前回の米11月小売売上高は予想を上回る落ち込みで景気後退懸念を強めた経緯があった。今回も市場予想では前月比でマイナスが予想されており、落ち込みが大きければ決算シーズンの本格化を前にリスク回避の動きが加速する可能性があろう。

ほか、来週も週半ばから週末にかけて複数のFRB高官がイベントなどで発言する機会がある。米ボストン連銀・コリンズ総裁や米フィラデルフィア連銀・ハーカー総裁に続き、米12月CPIの鈍化を受けて、米アトランタ連銀・ボスティック総裁も0.25ポイントの小幅な利上げを支持し始めており、市場の年後半の利下げ期待は一段と高まっている。ただ、金利低下・株高が続き、あまりに楽観に傾くようだと、全体のバランスを取る観点から釘を刺すタカ派発言が出てくる可能性もあり、注意したい。

個別では、景気指標の発表が多く、場合によってはソフトランディング(経済の軟着陸)への期待が剥落し、景気後退懸念が再び強まる可能性があるため、内需系のセクターが物色の中心となりそうだ。18日には12月訪日外国人旅客数が公表される予定のため、リオープン・インバウンド関連が再び脚光を浴びる可能性がある。銀行や保険は日銀金融政策決定会合までは期待感で上値追いが想定されるものの、実際の決定を受けてからは利益確定売りが広がる可能性もあるため、会合を挟んで持ち越す場合は持ち高を一部にとどめた方がよいだろう。


■為替市場見通し

来週のドル・円は弱含みか。日本銀行による大規模金融緩和策修正の思惑は残されており、リスク回避的な円買い圧力が強まりやすい。また、米経済指標の低調な内容から米国経済の先行き不透明感が広がり、一段の金融引き締めを想定したドル買いは後退しそうだ。報道によると、日銀は1月17-18日開催の金融政策決定会合で2022-2024年度の物価見通しを上方修正する方向のようだ。今春の新体制発足に向け、日銀は昨年末の長期金利の許容変動幅の拡大に続き、金融緩和路線の転換を進める可能性がある。

一方、連邦準備制度理事会FRB)はインフレ対応のため、利上げを継続する方針。年明けに公表された連邦公開市場委員会FOMC)議事要旨のほか、複数の金融当局者は利上げ継続が妥当との見解をこれまで協調している。ただ、直近の雇用統計で平均時給は伸びが大幅に鈍化し、賃金インフレのピークアウトも明らかになりつつある。また、12日に発表された米消費者物価(CPI)はコア指数も含め、上昇率は鈍化傾向が続いており、米インフレピーク越えによる金利安・ドル安も見込まれる。


■来週の注目スケジュール

1月16日(月):日・国内企業物価指数(12月)、日・工作機械受注(12月)、中・新築住宅価格(12月)、米・株式市場は祝日のため休場(キング牧師生誕記念日)、など

1月17日(火):日・日銀政策委員会・金融政策決定会合(-18日)、中・GDP(10-12月)、中・鉱工業生産指数(12月)、中・小売売上高(12月)、独・CPI(12月)、独・ZEW期待指数(1月)、米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(1月)、米・ニューヨーク連銀総裁がイベントで歓迎のあいさつ、など

1月18日(水):日・コア機械受注(11月)、鉱工業生産(11月)、日銀政策委員会・金融政策決定会合(2日目)、終了後決定内容発表、黒田日銀総裁が会見、英・消費者物価コア指数(12月)、欧・ユーロ圏CPI(12月)、米・小売売上高(12月)、米・生産者物価コア指数(12月)、米・鉱工業生産指数(12月)、米・NAHB住宅市場指数(1月)、米・地区連銀経済報告(ベージュブック)公表、米・アトランタ連銀総裁が会合で歓迎のあいさつ、米・ダラス連銀総裁が講演、米・フィラデルフィア連銀総裁が講演、など

1月19日(木):日・貿易収支(12月)、トルコ・中央銀行政策金利発表、米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(1月)、米・住宅着工件数(12月)、欧・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が講演、米・ボストン連銀総裁が講演、米・ニューヨーク連銀総裁が講演、米・決算発表→P&G、ネットフリックス、など

1月20日(金):日・消費者物価コア指数(12月)、中・1年物/5年物ローンプライムレート(LPR)、米・中古住宅販売件数(12月)、米・ウォラー連邦準備制度理事会(FRB)理事が講演、など

《YN》

フィスコ

 

■ 記事②


国内株式市場見通し:日銀金融政策決定会合や米中経済指標に注目
1/14 14:07 配信

フィスコ

■日銀追加政策修正への警戒感で後半失速

今週の日経平均は週間で145.67円高(+0.56%)と反発。ただ、週足のローソク足は長い上ヒゲを伴った陰線となり、週間の安値近辺で終えた。

祝日明けの日経平均は10日に201.71円高、11日に270.44円高と続伸。米12月雇用統計での平均時給の伸び鈍化や米12月供給管理協会(ISM)サービス業景気指数の50割れなどを受け、インフレピークアウト期待が高まる形で買いが先行。米12月消費者物価指数(CPI)でのインフレ鈍化再確認への期待もあり、米ナスダック指数や米フィラデルフィア半導体株指数(SOX)の上昇が続く中、東京市場でもハイテク・グロース株を中心に買いが続いた。

一方、12日は伸び悩んで3.82円高とほぼ横ばい。日本銀行が次回会合で大規模金融緩和の副作用を点検する方針と伝わり、為替の円高が進んだことが上値を抑えた。週末13日は330.30円安と6日ぶりに反落。米12月CPIは予想通り伸びが鈍化したものの、予想一致にとどまったため、織り込み済みで反応は限定的。一方で為替の円高がさらに進行したことで、来週の日銀金融政策決定会合を前にリスク回避の動きが優勢となった。

セクターでは、銀行や保険の週末にかけての上値追いが目立った。また、週末にかけての円高進行で自動車関連やハイテクが伸び悩む中、半導体関連は逆行高で上値を伸ばした。台湾積体電路製造(TSMC)が日本で2番目の工場建設を検討していると伝わったことが、手掛かり材料となった。

円高進行や景気後退懸念に注意

来週の東京株式市場は神経質な展開か。日銀の金融政策決定会合が17-18日に開催される。追加の政策修正が決定される可能性について一部メディアが報じており、警戒感が高まっている。実際に追加変更があるとすれば、長期金利の上限をさらに引き上げるといった小手先の対応よりは、イールドカーブコントロール(YCC)の持続可能性に対する疑念が高まっていることもあり、YCCの撤廃が可能性としては高いと予想される。年明けの段階では、12月会合の際に決めたYCC運用見直しの影響と効果を見極めるため、さらなる修正は急がない意向とも伝えられていたため、2会合連続での政策修正があれば、サプライズになると思われる。仮に変更なしとなっても、先行き不透明感は強く残り、相場の上値を抑制しよう。

米12月CPIの発表以降、ドル円はすでに1ドル=130円を割り込んでいるが、サプライズ追加政策修正があれば、短期的には125円程度までは円高が進む余地があると想定しておくべきだろう。この場合、多くの企業の想定為替レートが130-135円程度に設定されている中、2月中旬にかけて本格化する10-12月期決算に対する警戒感から、輸出企業を中心に売り急ぐ動きが出る恐れがあるため、注意したい。

また、海外では米国と中国の12月小売売上高や鉱工業生産のほか、米1月ニューヨーク連銀製造業景気指数、米1月フィラデルフィア連銀景況指数などが発表される予定だ。前回の米11月小売売上高は予想を上回る落ち込みで景気後退懸念を強めた経緯があった。今回も市場予想では前月比でマイナスが予想されており、落ち込みが大きければ決算シーズンの本格化を前にリスク回避の動きが加速する可能性があろう。

ほか、来週も週半ばから週末にかけて複数のFRB高官がイベントなどで発言する機会がある。米ボストン連銀・コリンズ総裁や米フィラデルフィア連銀・ハーカー総裁に続き、米12月CPIの鈍化を受けて、米アトランタ連銀・ボスティック総裁も0.25ポイントの小幅な利上げを支持し始めており、市場の年後半の利下げ期待は一段と高まっている。ただ、金利低下・株高が続き、あまりに楽観に傾くようだと、全体のバランスを取る観点から釘を刺すタカ派発言が出てくる可能性もあり、注意したい。

内需・リオープンに注目など

個別では、景気指標の発表が多く、場合によってはソフトランディング(経済の軟着陸)への期待が剥落し、景気後退懸念が再び強まる可能性があるため、内需系のセクターが物色の中心となりそうだ。18日には12月訪日外国人旅客数が公表される予定のため、リオープン・インバウンド関連が再び脚光を浴びる可能性がある。銀行や保険は日銀金融政策決定会合までは期待感で上値追いが想定されるものの、実際の決定を受けてからは利益確定売りが広がる可能性もあるため、会合を挟んで持ち越す場合は持ち高を一部にとどめた方がよいだろう。

■米中12月小売売上高・鉱工業生産や米1月連銀景況指数など

来週は16日に12月企業物価指数、12月工作機械受注、世界経済フォーラム、17日に日銀金融政策決定会合(-18日)、中国12月鉱工業生産、中国12月小売売上高、米1月NY連銀製造業景気指数、18日に黒田日銀総裁会見、日銀の展望レポート公表、11月機械受注、12月訪日外客数、米12月生産者物価指数、米12月小売売上高、米12月鉱工業生産、米地区連銀経済報告(ベージュブック)、19日に12月貿易収支、米12月住宅着工件数、米1月フィラデルフィア連銀景況指数、20日に12月全国消費者物価指数、米12月中古住宅販売件数、などが発表予定。


《FA》

 

 

 

 

1/10 三連休明けの相場展望 雇用統計急騰 2/1Fedまで乱高下?np

年初来 ism ADP ism非 では小動きだったDWは 

雇用統計で 700ドル高  多分踏み

 

ダウ

週足

静かな Q

 

 

2022年日経平均

 ism や雇用統計で 

「利上げSTOP」思惑が発動し
数日から半月ほどの急騰を見た


■ 

年明けは 雇用統計で投げられるだろうと思っていたが
50割れのよわいism や 予想以上に堅調ADPにたいする
日米共の微動相場に違和感があったので np で雇用統計を待ったわけだが


…結果は まずはレンジ抜けの爆騰である。

 



本邦ナイトも連れ高したが 力は弱い

日足 ナイトつなぎ足

 

日を改めて また後述するつもりだが


1/6 新春初週の金曜日は

騰落 乖離率 超短期RCI など
非常に多くの指標が 


              「底」を示していた



       加えて この週末は「30日日柄」にして「満月」

 

「底」指示から3-4日で底打ちすることもよくある
来週は1000円程度のリバウンドはあるかもしれない


買いで 乗ってみたい気もするが …

 

      本命は 2/1 Fedまでの 乱高下 「売」である


                   … と、おもう


       静かに張ろう


 

■ 記事①
来週の相場で注目すべき3つのポイント:米CPI、国内小売決算、米銀決算
                                                                                                                 1/7 17:58 配信


■株式相場見通し

予想レンジ:上限26750円-下限25500円


来週の東京株式市場は買い戻し優勢か。米12月雇用統計では非農業部門雇用者数の伸びが22.3万人と市場予想(20.5万人)をやや上回ったが、11月(修正値25.6万人)からは縮小。また、平均時給は前年比+4.6%と市場予想(+5.0%)を下回り、11月(+5.1%)から減速。前月比でも+0.3%と市場予想(+0.4%)を下回り、11月(+0.6%)から減速した。ただ、雇用者数及び平均時給の伸びは共にまだ水準としては高い。また、米11月雇用動態調査(JOLTS)や米12月ADP雇用リポート、米週間新規失業保険申請件数などは軒並み米労働市場の逼迫継続を示唆しているため、今回の結果だけでは、米連邦準備制度理事会FRB)の金融引き締め長期化観測はさほど後退しないだろう。

一方、米12月ISM非製造業(サービス業)景気指数が49.6と景況感縮小を意味する50割れとなり、市場予想(55.0)及び11月(56.5)から大きく低下した。米国債利回りは幅広い年限で大幅に低下し、今週末の米株式市場は大幅反発となっている。

 

確かに平均時給の伸びの減速と合わせて、ISMサービス業景気指数の50割れは、しつこく残るサービス分野のインフレ沈静化に対する期待を高める点でポジティブだ。しかし、今回の結果については、米国を襲った大寒波による影響が大きいと推察される。項目別では、新規受注が45.2と11月(56.0)から大きく低下し、指数の50割れの主因となった。一方、価格は67.6と11月(70.0)から低下したものの、依然として水準は非常に高い。大寒波の影響が収束し、新規受注が回復すれば、指数も再び50を上回る可能性がある。このため、今回のデータだけでインフレ沈静化への期待を高めすぎることは中長期的には危険が伴うだろう。

 

他方、米ミネアポリス連銀・カシュカリ総裁や米カンザスシティー連銀・ジョージ総裁がタカ派な姿勢を見せた反面、タカ派として有名な米セントルイス連銀・ブラード総裁はタカ派色をトーンダウンさせるような見解を示した。FRBタカ派一辺倒というわけではなく、今後、インフレ減速を示すデータが続けば、スタンスの変化が期待されよう。

 

こうした中、12日には米12月消費者物価指数(CPI)が発表予定だ。食品・エネルギーを除いたコア指数では前年比+5.7%(11月:+6.0%)、前月比+0.3%(11月:+0.2%)と予想されている。米雇用統計などを除けば、すでに年明け以降に発表された一連の米雇用関連の指標やFRB高官のタカ派発言を受けて、インフレ・金融引き締め長期化への警戒は一旦織り込みが進んだと思われる。このため、CPIが予想を大幅に上回らない限りは、株式市場は一旦あく抜け感で買い戻しが進みそうだ。

 

一方、週末には米国でJPモルガン・チェースバンク・オブ・アメリカなど金融大手の決算が予定されている。景気後退懸念が強まっている中、JPモルガンのダイモン最高経営責任者(CEO)など各経営陣の実体経済への見解などが注目される。内容を見極めたいとの思惑から、CPI後の買い戻しの機運はさほど高まらないとみる。

他方、国内では、小売やサービス、情報・通信といった内需セクター企業の9-11月期決算の発表が多数ある。国内ではリオープン・インバウンド需要を背景に関連企業の堅調な業績が期待され、世界景気の後退懸念が強まる中、ディフェンシブ性も相まって株価については好反応が出やすいと考える。一方、製造業決算の先駆けとして注目される安川電機<6506>の決算(10日)は受注の鈍化などが警戒され、冴えない株価反応が予想される。


■為替市場見通し

来週のドル・円は上げ渋りか。日本銀行がこれまで進めてきた大規模金融緩和の段階的修正への思惑は残されており、円買い圧力が強まりやすい。一部報道によると、日本銀行は今月開催の金融政策決定会合で物価見通しを上方修正する方向とみられている。今春の正副総裁人事に合わせ路線の転換を進めているとみられ、金融緩和政策修正の思惑は強まりやすい。

 

一方、米国の消費者物価指数(CPI)は数カ月連続で鈍化が進み、一時期に比べればインフレ懸念は弱まる可能性がある。昨年12月13-14日に開催された連邦公開市場委員会FOMC)の議事要旨では引き締め継続の方針で一致しているものの、次回開催のFOMCで利上げ幅は0.25ポイントに縮小することが織り込まれつつある。1月6日発表の12月米雇用統計で平均時給の伸び率が予想を下回ったこともあり、将来的なインフレ緩和の可能性はやや高まったといえる。一方、米国の物価見通しについては予断を許さない状況が続いており、リスク回避的なドル売り・円買いが一段と拡大する可能性は低いとみられる。


■来週の注目スケジュール

1月9日(月):日・株式市場は祝日のため休場(成人の日)、米・消費者信用残高(11月)、米・アトランタ連銀総裁が討論会に参加、など

 

1月10日(火):日・東京CPI(12月)、日・家計支出(11月)、日・決算発表→安川電機、中・鉱工業生産(12月、20日までに)、中・小売売上高(12月、20日までに)、中・新築住宅価格(12月、20日までに)、パウエルFRB議長やベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁らがスウェーデン中央銀行主催のシンポジウムに参加、など

1月11日(水):日・景気動向指数(11月)、米・10年債入札、など

1月12日(木):日・東京オフィス空室率(12月)、日・景気ウォッチャー調査(12月)、日・決算発表→ファストリ、7&iHD、中・消費者物価指数(12月)、米・消費者物価コア指数(12月)、米・セントルイス連銀総裁がオンラインイベントに参加、決算発表→台湾TSMC、など

1月13日(金):日・決算発表→イオン、欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(11月)、米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(1月)、中・貿易収支(12月)、日米首脳会談、米・決算発表→BofA、ウェルズ・ファーゴJPモルガンシティグループブラックロック、など

《YN》

フィスコ

 


■ 記事②

国内株式市場見通し:米CPIや米銀決算、国内内需企業決算などに注目
                                                                                                            1/7 14:03 配信


■景気後退を織り込む動き強まる

年末年始の間(12/26-30、1/4-6)、日経平均は週間でそれぞれ140.75円安、120.65円安となった。週足のローソク足は実体の小さい陰線と陽線をそれぞれ形成した。


昨年末は、中国政府が新型コロナ対策として入国者に義務付けてきた隔離措置の撤廃を発表したことなどを支えに週前半は上昇。しかし、世界経済の景気後退懸念が根強い中、上値は重く、週後半は売りが優勢となり、大納会日経平均は26094.50円で終えた。2022年の年間騰落幅は2697.21円の下落となった。

 

年明け大発会日経平均は377.64円安と大きく下落し、26000円割れからスタートした。国際通貨基金IMF)専務理事による世界経済見通しへの悲観的見解のほか、米国のアップルやテスラの需要・供給動向に対する懸念が投資家心理を悪化させた。一方、週末にかけての5日、6日は103.94円高、153.05円高と上昇。米供給管理協会(ISM)による12月製造業景気指数が2カ月連続で景況感縮小を意味する50割れとなった一方、雇用関連の指標は総じて労働市場の逼迫継続を示唆。米連邦準備制度理事会FRB)の金融引き締め長期化と景気後退への懸念を強める内容となったが、年明けにかけて進んでいた為替の円高が一服したことが安心感を誘い、米雇用統計前に売り方の買い戻しが優勢となった。

 

内需企業の決算は好反応が予想される

来週の東京株式市場は買い戻し優勢か。米12月雇用統計では非農業部門雇用者数の伸びが22.3万人と市場予想(20.5万人)をやや上回ったが、11月(修正値25.6万人)からは縮小。また、平均時給は前年比+4.6%と市場予想(+5.0%)を下回り、11月(+5.1%)から減速。前月比でも+0.3%と市場予想(+0.4%)を下回り、11月(+0.6%)から減速した。ただ、雇用者数及び平均時給の伸びは共にまだ水準としては高い。また、米11月雇用動態調査(JOLTS)や米12月ADP雇用リポート、米週間新規失業保険申請件数などは軒並み米労働市場の逼迫継続を示唆しているため、今回の結果だけでは、FRBの金融引き締め長期化観測はさほど後退しないだろう。

 

一方、米12月ISM非製造業(サービス業)景気指数が49.6と景況感縮小を意味する50割れとなり、市場予想(55.0)及び11月(56.5)から大きく低下した。米国債利回りは幅広い年限で大幅に低下し、今週末の米株式市場は大幅反発となっている。

 

確かに平均時給の伸びの減速と合わせて、ISMサービス業景気指数の50割れは、しつこく残るサービス分野のインフレ沈静化に対する期待を高める点でポジティブだ。しかし、今回の結果については、米国を襲った大寒波による影響が大きいと推察される。項目別では、新規受注が45.2と11月(56.0)から大きく低下し、指数の50割れの主因となった。一方、価格は67.6と11月(70.0)から低下したものの、依然として水準は非常に高い。大寒波の影響が収束し、新規受注が回復すれば、指数も再び50を上回る可能性がある。このため、今回のデータだけでインフレ沈静化への期待を高めすぎることは中長期的には危険が伴うだろう。

 

他方、米ミネアポリス連銀・カシュカリ総裁や米カンザスシティー連銀・ジョージ総裁がタカ派な姿勢を見せた反面、タカ派として有名な米セントルイス連銀・ブラード総裁はタカ派色をトーンダウンさせるような見解を示した。FRBタカ派一辺倒というわけではなく、今後、インフレ減速を示すデータが続けば、スタンスの変化が期待されよう。

 

こうした中、12日には米12月消費者物価指数(CPI)が発表予定だ。食品・エネルギーを除いたコア指数では前年比+5.7%(11月:+6.0%)、前月比+0.3%(11月:+0.2%)と予想されている。米雇用統計などを除けば、すでに年明け以降に発表された一連の米雇用関連の指標やFRB高官のタカ派発言を受けて、インフレ・金融引き締め長期化への警戒は一旦織り込みが進んだと思われる。このため、CPIが予想を大幅にでも上回らない限りは、株式市場は一旦はあく抜け感で買い戻しが進みそうだ。

 

一方、週末には米国でJPモルガン・チェースバンク・オブ・アメリカなど金融大手の決算が予定されている。景気後退懸念が強まっている中、JPモルガンのダイモン最高経営責任者(CEO)など各経営陣の実体経済への見解などが注目される。内容を見極めたいとの思惑から、CPI後の買い戻しの機運はさほど高まらないとみる。

 

他方、国内では、小売やサービス、情報・通信といった内需セクター企業の9-11月期決算の発表が多数ある。国内ではリオープン・インバウンド需要を背景に関連企業の堅調な業績が期待され、世界景気の後退懸念が強まる中、ディフェンシブ性も相まって株価については好反応が出やすいと考える。一方、製造業決算の先駆けとして注目される安川電機<6506>の決算(10日)は受注の鈍化などが警戒され、冴えない株価反応が予想される。

 

■12月都区部消費者物価指数、米1月ミシガン大消費者信頼感指数など

来週は10日に12月都区部消費者物価指数、11月家計調査、安川電機など決算、11日に11月景気動向指数、ABCマートなど決算、米10年国債入札、12日にファーストリテイリングなど決算、米12月CPI、13日に1月限オプション取引に係る特別清算指数(SQ)算出、米1月ミシガン大学消費者信頼感指数、米JPモルガンなど金融大手決算、などが予定されている。


《FA》

フィスコ

 



大発会からの相場展望  ISM ADP 雇用統計など

■記事

 

株式週間展望=外部環境厳しく年初も様子見か
                       12/30 17:16 配信

 

日経平均の予想レンジ 2万5500-2万6500円

 

 2022年の日本株相場が名実ともに終幕した。日経平均株価終値は2万6094万円と前年比では4年ぶりの下落となる2697円(9%)安。最終週も前週比140円安とさえない商状での締めくくりだった。インフレと米国の金融政策をめぐり、23年も全般的に様子見色の強い出足となる可能性がある。


押し目待ちスタンス、小型に期待>

 

 今週は序盤に切り返す動きを見せた日経平均だが、2万6620円をピークに軟化すると、そのまま騰勢が戻らずに5日移動平均線を下回る水準に押しとどめられた。海外勢の参加者は少なく、終盤は手じまいアルゴリズムの売りに支配されたような展開。今後の世界景気の悪化への不安を背景に、優良銘柄にも買いが集まりにくい。

 

 年が明ける来週も、外部環境は改善しにくそうだ。海外勢が復帰する点は期待材料だが、方向感は日本の正月休み中の米国株の値動き次第だろう。経済面では中国の新型コロナウイルスの感染爆発により、春節旧正月、23年は1月21-27日)のインバウンド(訪日外国人観光客)効果も見込みにくくなった。

 

 株式市場では、1月下旬からスタートする企業決算における業績予想の下方修正リスクを織り込む動きが続いている。早晩一巡すると思われるものの、その後も買い戻し以上の勢いは出ないかもしれない。FRB米連邦準備制度理事会)による利上げが停止する時期が見通せるようになった半面、利下げに転じるタイミングはまだ計りづらいためだ。

 

 そうした中、来週(4-6日)は値動きの軽い小型株に個人投資家の資金が集まりやすくなる可能性がある。また、暦年ベースのプレーヤーによるリバランスが活発化することで、ポジション調整の売りが膨らむことも想定される。特に、業績の信頼度がより高く、22年に好パフォーマンスを上げた銘柄については、押し目待ちのスタンスで臨みたい。


 日経平均の予想レンジは2万5500-2万6500円。重要な経済指標も多く、大きな株価反応につながる展開にも備えておきたい。中国で1月3日に12月財新製造業PMI(購買担当者指数)が発表され、4日は米国で12月ISM(米サプライマネジメント協会)製造業景況指数と11月JOLT求人件数、さらには12月開催のFOMC(米連邦公開市場委員会)議事録の公表を控える。5日は米12月ADP(オートマチック・データ・プロセッシング)雇用統計、6日は米12月雇用統計と同ISM非製造業景況指数が続く。

 

提供:モーニングスター

 

 


12/30(金) なんとか26000大納会。ナイトで割れて25600台。np

現物   20日正午の日銀ショック吸収に10日かかってまだ下値探りの年末

 

 

2022年の VI  新春は 荒れると思うなー 下は同期間の 225

 

2022年は 2/24プーチン戦争後 ほぼ 28000台-25000台 3000円値幅で往来

週足

 


個人的には ほぼ売りで 7月からの踏み上げ相場で一時▲250万円!
▲100万円ほどの負けで済んだが危なかった
https://225senki.hateblo.jp/entry/2022/07/20/183243

 

結局2022年 収支は

     三口座で 529万円 収益 

     690万円始まりだったから 77%弱の利回り

     追証回避で 8月に150万入れたので

                       残高は 1380万弱 


露西亜ウクライナ戦争7%に達する欧米インフレFedの0.75%×4発など
激しい1年だったが不思議と底堅い

3年週足


10年月足   高値31000弱から3割下げても20000の攻防

 

 


■ 先物  大納会デイは  


26190    26280   25980    25990     +10   2.7万枚  7130億円 

 

現物  2兆1400億円に対して 33%出来   

先物デイ

 

 

ナイトは  25630まで差し込む    

 

 

maza は堅調

 

ドル円  一時150をつけたドル円も2度の日銀介入と11月「cpi」で失速
https://225senki.hateblo.jp/entry/2022/11/11/114905

 

 

DW  週末

 

 

■ 持ち高  なし

     
 
 

■ サマリー
東京株式(大引け)=83銭高と横ばい圏、大納会で薄商いのなか伸び悩む
                        2022/12/30 15:49:01


 30日の東京株式市場で日経平均株価は横ばい圏。今年最後の取引となる大納会だったが、様子見姿勢も強まるなか、買い一巡後は伸び悩んだ。

 大引け日経平均株価は前日比83銭高の2万6094円50銭。プライム市場の売買高概算は8億8180万株。売買代金概算は2兆1399億円となった。値上がり銘柄数は895と全体の約49%、値下がり銘柄数は843、変わらずは100銘柄だった。

 

 前日の米株式市場で、NYダウが345ドル高と急伸。米長期金利の低下を背景にハイテク株などに買いが流入した。この流れのなか朝方の東京市場も買い優勢の展開となり、日経平均株価は一時200円を超える上昇となった。ただ、東京市場は明日から年末・年始で4日間の休みに入ることもあり、積極的な売買は手控えられ後場に入ってからは一時、小幅なマイナス圏に転じる場面もあった。結局、手掛かり材料難のなか日経平均株価は前日比で横ばい圏で取引を終えた。業種別では海運や銀行が堅調だったが、機械や輸送用機器が軟調だった。

 

  個別銘柄では、ファーストリテイリング<9983.T>やソフトバンクグループ<9984.T>が高く、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>や三井住友フィナンシャルグループ<8316.T>など銀行株がしっかり。日本郵船<9101.T>や川崎汽船<9107.T>など海運株も値を上げた。オリエンタルランド<4661.T>や日本航空<9201.T>、JR東海<9022.T>も堅調。BTM<5247.T>、FIXER<5129.T>など直近IPO株も買われた。業績の上方修正を発表したアダストリア<2685.T>が値を飛ばした。

 半面、レーザーテック<6920.T>や東京エレクトロン<8035.T>が安く、トヨタ自動車<7203.T>やホンダ<7267.T>が軟調キーエンス<6861.T>やファナック<6954.T>、SMC<6273.T>も値を下げた。

出所:MINKABU PRESS

 

12/26(月) 薄商いのなか5MAまで反発 26400。

225現物   週末書いたように 底入れっぽいカタチだが気味わるい

       6日で▲2000円下げ 8/17高値-89日目いったん反発

     …が、現状ではショートリバウンド・アヤ戻しとしか言えない

 

       セオリーどおりなら 戻り売りするべきだろう

 

 

https://225senki.hateblo.jp/entry/2022/12/21/174001

https://225senki.hateblo.jp/entry/2022/12/22/170311

https://225senki.hateblo.jp/entry/2022/12/25/145542

 

日経VI

 

 


■ 先物  本日デイは  


26210   26380   26180    26370    +220    1.7万枚  4360億円

 

現物 1兆7793億円に対して 25%出来  薄い …売り切ったか?

 

デイつなぎ足

 

topix

 

 

maza

 

 

■ 持ち高  なし   25800 買・指値はハズした


    

ドル円

 

 

 

■サマリー  
東京株式(大引け)=170円高、反発も薄商いで上値重い展開に
                                                                                                        2022/12/26 15:52:44

 26日の東京株式市場は前週末の米株高を受け買いが優勢の地合いとなり、日経平均は反発した。ただ、薄商いのなか上値も重い展開だった。

 

 大引け日経平均株価は前営業日比170円62銭高の2万6405円87銭と反発。プライム市場の売買高概算は8億2050万株、売買代金概算は1兆7793億円。値上がり銘柄数は1056、対して値下がり銘柄数は691、変わらずは91銘柄だった。

 

 きょうの東京市場は薄商いのなかも終始買いが優勢で、日経平均株価は2万6000円台前半で売り物をこなし頑強な値動きとなった。前週末の米国株市場でNYダウなど主要株価指数が揃って堅調な値動きをみせていたことから、これを受けて東京市場でも投資家のセンチメントが改善した。半導体関連の主力銘柄に買い戻しが入ったほか、原油市況上昇を背景に資源エネルギー関連株などが買われる展開となった。日経平均はここ最近急速に水準を切り下げていたこともあり、目先突っ込み警戒感からの買い戻しや押し目買いが入り全体相場を押し上げる格好に。ただ、きょうは海外投資家の参戦が見込めず商い自体は記録的な低水準となった。全体売買代金は1兆8000億円弱で今年4月のプライム市場再編後としては最小だった。

 

 個別では、レーザーテック<6920.T>が大商いで高くなったほか、東京エレクトロン<8035.T>も買いが優勢だった。ファーストリテイリング<9983.T>も大きく水準を切り上げた。ニトリホールディングス<9843.T>が堅調、リクルートホールディングス<6098.T>も高い。三菱重工業<7011.T>も物色人気。日鉄物産<9810.T>が値上がり率トップとなり、コネクシオ<9422.T>はストップ高に買われた。タツタ電線<5809.T>も急騰した。サツドラホールディングス<3544.T>、ヤマシンフィルタ<6240.T>も大幅高。

 半面、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>、三井住友フィナンシャルグループ<8316.T>などメガバンクが商いを膨らませるも株価は軟調日本電産<6594.T>、東京電力ホールディングス<9501.T>なども値を下げた。東京海上ホールディングス<8766.T>、第一生命ホールディングス<8750.T>が売りに押され、FOOD & LIFE COMPANIES<3563.T>も安い。ニイタカ<4465.T>が急落。チェンジ<3962.T>も大幅安。

出所:MINKABU PRESS

 



12/26 からの相場展望 日銀0.5%YCCショック消化


■金曜 先物ナイト  安値  26060 ▲90 まで

底堅いと言うべきか?

 

10日  ナイトつなぎ足

 

 

225現物週足 box圏内   

 

 

下抜ければ 23500あたりかな?

 

ちなみに 36mMA(現26128)を割ることはめったにない

2013以来 その下 48mMA(現25041)を盛大に割ったのは

2020年3月コロナだけである。

 

月足

 


■ダウ週足 戻り売りかなー  

 

 


■ 記事①

来週の相場で注目すべき3つのポイント:IPOラッシュ最終週、米ISM景気指数、米雇用統計
                          12/24 18:34 配信

 

■株式相場見通し

予想レンジ:上限27900円-下限26500円


来週・再来週の東京株式市場は軟調な展開が予想される。世界景気が減速する中、米連邦準備制度理事会FRB)や欧州中央銀行(ECB)は頑なに金融引き締め継続の必要性を主張しており、過剰な引き締めが深刻な景気後退を招き得るとの警戒感が引き続き相場の重荷となってこよう。

 

また、日本銀行イールドカーブ・コントロール(YCC)の修正を決定。長期金利の上限を引き上げ、実質的な利上げを決めた。今後、さらなる上限の引き上げや、ひいてはYCCが撤廃されるのではないかとの思惑がくすぶり続けることになる。日銀のサプライズ政策修正を機に、ドル円は200日移動平均線を下抜け、円高・ドル安トレンドが加速している。さらなる政策修正への思惑がくすぶる中、一段の円高進行も否定できず、輸出企業を中心に日本株の上値抑制要因となることが懸念される。

 

年末にかけては海外投資家を中心に休暇に入る投資家も増えてくるため、商いは一段と減少してくる。薄商いのなか、需給主導で相場に大きな動きが出る恐れもあるため、為替動向も含めて株式市場の動きには注意が必要だろう。また、米国では27日に2年債、28日に5年債、29日には7年債の入札が予定されている。米債券市場の流動性もすでに枯渇気味だ。薄商いの中、金利に大きな変動があると株式市場への影響も懸念されるため、こちらも警戒は怠れない。年末は株高になりやすい「掉尾の一振」という格言もあるが、今年は下方向への振れに注意したい。

 

一方、年明けは第1週から注目材料が多い。1月4日に米サプライマネジメント協会(ISM)の製造業景気指数が発表されるほか、6日には米ISM非製造業(サービス業)景気指数、米雇用統計が発表される。また、欧州でも4日に非製造業(サービス業)購買担当者景気指数(PMI)、6日に小売売上高、消費者物価指数(CPI)などが発表される。

 

振り返ると、年明けは波乱の起こることが多い。2019年はアップルショック、2020年は米国とイランの衝突による地政学リスクの勃発などがあった。2022年は年明けから急速に米債券市場で金利が急伸し、株式市場に動揺が走った。2023年は上述の欧米の経済指標をきっかけに、年明けから景気後退懸念が一段と強まる形で相場に動揺が走るかもしれない。

 

ほか、ゼロコロナ政策の緩和を進める中国では、医療体制のひっ迫や薬局の在庫不足、学校休校などの社会的な混乱が起きている。有効性の高いワクチンの接種率が高くない中国ではリオープン(経済再開)が一筋縄ではいかないことが想定され、中国発のリスクにも留意しておきたい。

 

需給面では、連日の日経平均の下落が個人投資家の含み損益を悪化させている点が気がかりだ。日経平均レバレッジ・インデックスETF(上場投資信託)<1570>の純資産総額や信用買い残の水準を見ると、どちらも10月下旬以来の高水準となっている。下落局面で押し目買いをしている個人投資家の多くが、連日の日経平均の下落で痛みを強いられていると推察される。日経平均が26000円を割ることなく、反転していけば問題ないが、仮に26000円も割り込むとなると、個人投資家手仕舞い売りや商品投資顧問(CTA)の売りが膨らみやすくなるため、注意が必要だ。

 

今の株式市場は上よりは下に振れやすい材料で溢れている。時には攻めの姿勢も必要だが、ここは慎重に臨みたいところだ。


■為替市場見通し

来週・再来週のドル・円は下げ渋りか。日本銀行は12月19-20日に開催した金融政策決定会合で、現行の緩和的な金融政策維持を決定したが、長短金利操作における長期金利の許容変動幅を0.25%から0.50%に拡大したことから、今後は引き締め的な政策に転換するとの見方が広がっている。外為市場は年末年始を挟んで薄商いとなるが、日銀が政府との協定を見直すとの思惑は消えていないため、主要通貨に対する円買いが縮小する可能性は低いとみられる。一方、米国経済の減速が懸念されている中、株式などのリスク資産から安全資産であるドルへの逃避が広がる可能性がある。米連邦準備制度理事会(FRB)は年明けに12月の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を公表する。パウエルFRB議長は1月末のFOMCでの利上げ幅について据え置きか縮小か、データ次第と指摘している。議事録で改めてFRBタカ派スタンスが確認された場合、ドル買いが強まる可能性もありそうだ。

また、主要中央銀行による金融引き締めで世界経済の減速懸念が強まり、株式市場は軟調となりやすい。その際には欧州通貨などに対する安全逃避のドル買いが入り、この影響でドル・円の取引でもドル買い・円売りが優勢となる可能性もあろう。


■来週の注目スケジュール

12月26日(月):日・黒田日銀総裁日本経団連審議員会で講演、日・アルファパーチェス/ダイワ通信が東証スタンダードに新規上場、米・独・英・豪・香港株式市場は休場、など

12月27日(火):日・有効求人倍率(11月)、日・小売売上高(11月)、日・住宅着工件数(11月)、日・ELEMENTS/BTM東証グロースに新規上場、米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(10月)、英・豪・香港・株式市場は休場、など

12月28日(水):日・鉱工業生産指数(11月)、日・日銀金融政策決定会合における主な意見(12月19、20日)、米・中古住宅販売成約指数(11月)、など

12月29日(木):日・スマサポが東証グロースに新規上場、米・新規失業保険申請件数(前週)、など

12月30日(金):日・大納会、米・MNIシカゴ購買部協会景気指数(12月)、など

12月31日(土):中・製造業PMI(12月)、中・非製造業PMI(12月)、など

1月2日(月):中・財新製造業PMI(12月)、欧・ユーロ圏製造業PMI(12月)、など

1月3日(火):米・製造業PMI(12月)、独・消費者物価指数(12月)、など

1月4日(水):日・製造業PMI(12月)、中・財新サービス業PMI(12月)、欧・ユーロ圏サービス業PMI(12月)、米・ISM製造業景況指数(12月)、米・JOLT求人件数(11月)、米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(12月13-14日会合分)、など

1月5日(木):日・消費者態度指数(12月)、欧・ユーロ圏生産者物価指数(11月)、米・ADP全米雇用報告(12月)、米・サービス業PMI(12月)、米・家電見本市「CES」(8日まで)、など

1月6日(金):毎月勤労統計-現金給与総額(11月)、日・サービス業PMI(12月)、欧・ユーロ圏消費者物価コア指数(12月)、米・ISM非製造業景況指数(12月)、米・雇用統計(12月)、など

《YN》

フィスコ

 


■ 記事②

国内株式市場見通し:年末年始はリスク要素多く波乱含みか
                            12/24 15:00 配信


■日銀ネガティブショックで急落

今週の日経平均は週間で1291.87円安(-4.69%)と続落。ローソク足は長い実体を伴った陰線を形成。主要な移動平均線もすべて大幅に下回って終えた。


日経平均は前の週末からの売りの流れが続き、週明け19日は289.48円安と3日続落。引き続き米連邦準備制度理事会FRB)や欧州中央銀行(ECB)の過剰な金融引き締めが景気後退を招くとの懸念が売りを誘った。翌20日は669.61円安と急落。日本銀行金融政策決定会合において事前の現状維持の予想に反し、大規模緩和の修正を発表。長期金利の変動幅を従来の0.25%程度から0.5%へと拡大することを決めた。このネガティブサプライズを受けて、為替は急速に円高が進み、株式にはリスク回避の売りが広がった。

 

21日も180.31円安と5日続落。日銀のサプライズ政策修正を受けてグローバルな金利上昇圧力が再燃し、リスク回避の売りが続いた。22日は120.15円高と6日ぶりに反発。米国で、ナイキとフェデックスの決算や12月CB消費者信頼感指数が市場予想を上回ったことが投資家心理を改善させた。しかし、週末23日は再び272.62円安と反落。米半導体メモリ大手マイクロン・テクノロジーの低調な決算を受けて前日の米株式市場が大幅安となったことが重荷となった。

 

■欧米経済指標や中国動向がリスク

来週・再来週の東京株式市場は軟調な展開が予想される。世界景気が減速する中、FRBやECBは頑なに金融引き締め継続の必要性を主張しており、過剰な引き締めが深刻な景気後退を招き得るとの警戒感が引き続き相場の重荷となってこよう。

 

また、日本銀行イールドカーブ・コントロール(YCC)の修正を決定。長期金利の上限を引き上げ、実質的な利上げを決めた。今後、さらなる上限の引き上げや、ひいてはYCCが撤廃されるのではないかとの思惑がくすぶり続けることになる。日銀のサプライズ政策修正を機に、ドル円は200日移動平均線を下抜け、円高・ドル安トレンドが加速している。さらなる政策修正への思惑がくすぶる中、一段の円高進行も否定できず、輸出企業を中心に日本株の上値抑制要因となることが懸念される。

 

年末にかけては海外投資家を中心に休暇に入る投資家も増えてくるため、商いは一段と減少してくる。薄商いのなか、需給主導で相場に大きな動きが出る恐れもあるため、為替動向も含めて株式市場の動きには注意が必要だろう。また、米国では27日に2年債、28日に5年債、29日には7年債の入札が予定されている。米債券市場の流動性もすでに枯渇気味だ。薄商いの中、金利に大きな変動があると株式市場への影響も懸念されるため、こちらも警戒は怠れない。年末は株高になりやすい「掉尾の一振」という格言もあるが、今年は下方向への振れに注意したい。

 

一方、年明けは第1週から注目材料が多い。1月4日に米サプライマネジメント協会(ISM)の製造業景気指数が発表されるほか、6日には米ISM非製造業(サービス業)景気指数、米雇用統計が発表される。また、欧州でも4日に非製造業(サービス業)購買担当者景気指数(PMI)、6日に小売売上高、消費者物価指数(CPI)などが発表される。

 

振り返ると、年明けは波乱の起こることが多い。2019年はアップルショック、2020年は米国とイランの衝突による地政学リスクの勃発などがあった。2022年は年明けから急速に米債券市場で金利が急伸し、株式市場に動揺が走った。2023年は上述の欧米の経済指標をきっかけに、年明けから景気後退懸念が一段と強まる形で相場に動揺が走るかもしれない。


ほか、ゼロコロナ政策の緩和を進める中国では、医療体制のひっ迫や薬局の在庫不足、学校休校などの社会的な混乱が起きている。有効性の高いワクチンの接種率が高くない中国ではリオープン(経済再開)が一筋縄ではいかないことが想定され、中国発のリスクにも留意しておきたい。

 

需給面では、連日の日経平均の下落が個人投資家の含み損益を悪化させている点が気がかりだ。日経平均レバレッジ・インデックスETF(上場投資信託)<1570>の純資産総額や信用買い残の水準を見ると、どちらも10月下旬以来の高水準となっている。下落局面で押し目買いをしている個人投資家の多くが、連日の日経平均の下落で痛みを強いられていると推察される。日経平均が26000円を割ることなく、反転していけば問題ないが、仮に26000円も割り込むとなると、個人投資家手仕舞い売りや商品投資顧問(CTA)の売りが膨らみやすくなるため、注意が必要だ。

今の株式市場は上よりは下に振れやすい材料で溢れている。時には攻めの姿勢も必要だが、ここは慎重に臨みたいところだ。

 

■米ISM景気指数、米雇用統計など

来週・再来週の予定は27日に11月失業率・有効求人倍率、米10月S&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数、米2年国債入札、28日に11月鉱工業生産、米5年国債入札、29日に米7年国債入札、30日に大納会、1月2日にユーロ圏12月製造業PMI、4日に大発会、ユーロ圏12月非製造業PMI、4日に米12月ISM製造業景気指数、5日に米12月ADP雇用統計、6日にユーロ圏11月小売売上高、米12月雇用統計、米12月ISM非製造業景気指数、となっている。


《FA》

フィスコ

 


■   

 


■     

12/23(金) 26000攻防 明けの明星? 8/17高値から88日目 np

現物         明けの明星の声もあった …が
      topix maza などは不気味なカタチである

 

 

悲惨な1年だった気もするが週足で見るとboxを切り下げただけにも見える

 

 

     25800 でスケベ買い指値中 
      建ててみれば景色が変わるかもしれない

        今夜取り消すかも知れんけど (笑)

 

 

VI  買うな!戻り売り!! って感じだなー (笑)

 


■ 先物  本日デイは  


26120    26220   26030    26150     -290   3.3万枚  8666億円 

 

現物  2兆4922億円に対して 35%出来        

 
先物デイ

 

topix  中段持ち合い 年始から再度売りにも見える

 

maza  ダメだなー

 

ドル円  ダメだろうなー


DW  週末   ダメだろうなー

 

 

■ 持ち高  なし

     

今年の収支は 三口座で 529万円 収益 

690万円始まりだったから 77%弱の利回りである

追証回避で 8月に150万入れたので

残高は 1380万弱   

 

      …まあ、年末になってまでガッつかずに

               寝てるのがいいかもなー
 
 

■ サマリー
東京株式(大引け)=272円安と反落、半導体関連株など売られる
                                                                                            2022/12/23 15:42:25


 23日の東京株式市場で日経平均株価は反落。前日の米株式市場が下落したことが警戒され値を下げた。ただ、売り一巡後はやや下げ渋った。

 大引け日経平均株価は前日比272円62銭安の2万6235円25銭。プライム市場の売買高概算は11億6344万株。売買代金概算は2兆4922億円となった。値上がり銘柄数は575と全体の約31%、値下がり銘柄数は1192、変わらずは71銘柄だった。

 

 前日の米株式市場では、NYダウが348ドル安と大幅下落。半導体大手のマイクロン・テクノロジー<MU>の決算が予想を下回ったことが嫌気され、ハイテク株全般が売られた。フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は4%超の下落となった。これを受けた、この日の東京市場も売り先行の展開。半導体関連株などに売りが膨らみ日経平均株価は一時、2万6100円台まで売られ下げ幅は400円を超えた。ただ、日経平均株価は21日まで5日続落するなど大きく値を下げていただけに、下値には値頃感からの買いが入った。今晩は米国で11月個人消費支出(PCEデフレーター)や12月ミシガン大学消費者態度指数など重要経済指標が発表されることもあり、様子見姿勢で上値は重い展開が続いた。海運株や自動車株が安く、銀行株は引き続き買われた。

 

 個別銘柄では、レーザーテック<6920.T>や東京エレクトロン<8035.T>、アドバンテスト<6857.T>、ディスコ<6146.T>が安く、日本郵船<9101.T>や商船三井<9104.T>が値を下げた。トヨタ自動車<7203.T>やホンダ<7267.T>が軟調ソフトバンクグループ<9984.T>やエーザイ<4523.T>、ファーストリテイリング<9983.T>といった値がさ株が売られた。

 半面、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>や三井住友フィナンシャルグループ<8316.T>、りそなホールディングス<8308.T>が買われ、東京海上ホールディングス<8766.T>やMS&ADインシュアランスグループホールディングス<8725.T>がしっかり。政府による原発活用の推進期待で東京電力ホールディングス<9501.T>や関西電力<9503.T>など電力株が買われた。

出所:MINKABU PRESS